本文へスキップ

岐阜・名古屋出発の小さな登山ツアー会社です

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.058-392-2022

〒501-6201 岐阜県羽島市足近町北宿387

頑張らない山歩きCLUB岳

「縦走は楽しい!鈴鹿を歩きつくそう!」
 鍋尻山(838m)〜地蔵山(757m)〜高室山(818m)

(鈴鹿山脈)
2025年4月8日
一宮駅6:30=佐目7:50=タクシー=山女原8:10〜9:27岳の畑9:35〜鍋尻山10:07〜福寿草群生地(撮影タイム)〜
保月10:54〜11:19地蔵山11:25〜12:25「777mピーク」12:48〜13:04高室山13:15〜佐目14:33=一宮駅17:00

縦走は楽しいですね。スタートの鍋尻山と最終の高室山は登る方も多い人気の山ですが、その間は登山地図に記され
てない所、地図を読んでの山歩き。
危険箇所はございませんが、尾根は広く容易に立ち入るのはお勧めできません。
3月20日頃にピークを迎える鍋尻山の福寿草。終期を迎えてるものの、まだまだ見られるのも多く楽しめました。
そして新たな発見、縦走途中の尾根上、多くのヤマシャクヤクの蕾。今月後半程の開花でしょうか?
誰とも出会わない鈴鹿の山歩き、何度訪れても、その時々新しい出会いが有ります。

  

▲山女原を出発、まずは鍋尻山へ向かいます。

  

▲道脇にはやや終期を迎えてますが、雪割草

 

▲普段は滑りやすい斜面ですが、今日は乾燥状態で歩きやすい。登り着いた先、岳の畑(694m)到着です。



▲紅葉、奇麗でしょうね。岳の畑は気持ちいい広場です。

 

▲岳の畑からひと頑張り、鍋尻山(838m)本日のお客様、ご参加誠に有難うございます。
 


▲此れから目指す、中央手前、地蔵山と奥の高室山です。まだまだ遠いですね。



▲▼鍋尻山直下の福寿草群生地♪ まだ頑張って待っててくれました。





▲下って保月集落。此方にも福寿草群生地

  

▲保月集落に降り立ち、此処から登りやすい尾根を選び高度を上げていきます。

 

▲地蔵山(757m)



▲▼地図に記されてないルート、広く気持ちいい尾根歩き。





▲鍋尻山と地蔵山を背に進みます。



▲誰とも出会わない山歩き♪ 気持ちいい所なんです。



▲此処でYAMAPの点線ルートに合流。ちょっと遅いランチタイムです。
 見える山は…御池岳です。



▲鍋尻山から遠く見えてた高室山、こんなに近く成りました。



▲そして最後のピーク、高室山への登りです。御池岳、三国岳、烏帽子岳を背に



▲高室山(818m)到着です。琵琶湖方面から鈴鹿の峰々、360度大展望の山です。

  

▲あとは車駐車地の保月へ下るだけです。
 山女原から保月縦走、ご一緒頂きましたお二方、大変大変お疲れ様でした。


店舗イメージ

shop info.店舗情報

頑張らない山歩きCLUB岳

〒501-6201
岐阜県羽島市足近町北宿387
TEL.058-392-2022
FAX.