(兵庫県宝塚市/西宮市/芦屋市)
2025年3月1日 参加者:2名
岐阜駅6:15=甲山森林公園駐車場9:30〜9:56甲山10:10〜11:15観音山11:32〜(途中20分程昼食)〜ゴロゴロ岳
12:35〜ガベノ城13:10〜北山緑化植物園(散策)〜北山ボルダー〜駐車場16:00=穂積駅19:40
六甲は標高こそ低いものの、大岩点在する縦走路&ピークが多く面白いですね。今回のコースも随所に大岩の休憩
地。花崗岩の縦走路と飽きさせません。
岩場に関しては特に後半の北山ボルダー周辺。フリークライミングの方も多くみえました。
登山者は普通にルートが有りますのでご安心を。大都会を眺めながらの縦走コース。冬企画に最適ですね。
▲甲山森林公園を出発、まずは短時間で1座目、甲山(309m)
▲甲山は野球でも出来そうな、広い頂上です。
▲甲山を一旦下り、暫し車道歩き。民家が有る車道と言っても、六甲ではよくある山の上なんです。
▲登山口は、鷲林寺
▲大岩が点在する登山道、一気に高度を上げていきます。
▲岩が積み重なった展望ピーク。此方に観音山の山名札が有りましたが、YAMAPではもう少し先の様ですが
▲眼下の丸い山が最初に登った「甲山」です。本日のお客様、ご参加誠に有難うございます。
▲岩尾根を辿り、観音山(523m)そして少し先でランチタイムです。
▲いたるところに展望優れた大岩があります。
▲「王様の椅子」と名付けられ、親しまれてる奇岩です。
▲本日の最高点、ゴロゴロ岳(565m)名前の由来は、標高が565.6mでごろごろです。
この山、直ぐお隣が芦屋奥池の超高級住宅街です。
▲所々の大岩展望地を楽しみながら進み、此方は展望ない、ガベノ城(481m)到着です。
▲大岩以外でもこの様な眺望良い道が多いです。
▲暖かすぎて春霞。アベノハルカスでしょうか?
▲休憩適地ばかりで困りますね。中々先に進めません。
▲この様な気持ちいい道です。
▲高級そうな住宅街を歩き、北山緑化自然園にお立ち寄り
▲オウレンが満開でお出迎え♪
▲節分草と福寿草も
▲北山池、美しい♪
▲素敵な所ばかりで…
▲全部の岩にネーミングされてる様ですが…。この辺りからクライミングの聖地、北山ボルダーです。
▲休憩が多過ぎる様な…。休憩したくなる大岩が多過ぎるから。
▲奇岩ばっかりです。
▲アベノハルカスは一際高いですね。
▲基点、最初に登った甲山に戻ってきました。
中々楽しい縦走コース、ご一緒頂きましたお二方、誠に有難うございました&大変お疲れさまでした。
〒501-6201
岐阜県羽島市足近町北宿387
TEL.058-392-2022
FAX.