本文へスキップ

岐阜・名古屋出発の小さな登山ツアー会社です

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.058-392-2022

〒501-6201 岐阜県羽島市足近町北宿387

頑張らない山歩きCLUB岳

「ご当地ミニアルプスシリーズ」
 平荘湖アルプス12座周回縦走(214m)

(兵庫県加古川市)
2025年3月25日 参加者:6名
羽島6:00=平荘湖畔駐車場9:04〜一ツ山9:10〜9:38相ノ山9:48〜愛宕山9:57〜10:18飯盛山10:28〜11:00洞貝山
11:20〜12:05神吉山12:10〜行者山12:20〜小山12:25〜黒岩山12:40〜鍋山13:10〜13:55升田山14:12〜嶽山
15:02〜駐車場15:45=羽島19:20

今季4度目の平荘湖アルプス12座周回縦走、まだ3月と言うのに夏日で汗ばむ陽気。遠望は春霞なのか黄砂の影響
なのかぼんやりですが、雨の事を思ったら上出来。
超低山ながら全山岩山で楽しい尾根歩き。中盤以降は眼下に青く美しい平荘湖を望みながらは気持ちいい♪
お隣の播磨アルプスは超大人気で登山者は一杯。此方は出会う方少なく、比較的静かな山歩きを楽しめます。
平荘湖アルプス、4度共、ご参加された方全ての方にご満足頂けた1日に成りました。

  

▲今季4度目の平荘湖アルプス。まずは1座目、一ツ山へ

 

▲登り5分程で、一ツ山(70m)



▲▼続いて岩盤の尾根を辿り、相ノ山へ。真後ろの山が一ツ山です。



 

▲相ノ山(179m)

 

▲続いて3座目、愛宕山(192m)。反射板の有る山が本日の最高点、飯盛山です。

 

▲明るい尾根を辿り4座目、本日の最高点の飯盛山(214m)です。
 本日のお客様、ご参加誠に有難うございます。



▲正面には人気の播磨アルプス。概ね、この様な眺望素晴らしい尾根です。

 

▲此方のあずまやでランチタイム♪ そしてそこから直ぐ、洞貝山(132m)



▲洞貝山から一旦、下の町へ下ります。

 

▲ロードを少し歩き再び山中へ。神吉山(61m)

 

▲7座目、行者山(98m)

 

▲8座目、小山(69m)を経て



▲ロープ付きの岩盤斜面。今日は濡れてないのでロープ無しで大丈夫

 

▲9座目、黒岩山(132m)



▲黒岩山の下りは絶景、気持ちいい♪

 

▲10座目、鍋山(80m)



▲鍋山の先、展望地で休憩



▲標高は高くなくとも、何度ものアップダウンで地味に疲れてきますね。



▲眺望に癒されます♪



▲▼升田山(103m)は一番の絶景地





▲此処からの夜景、日の出、奇麗でしょうね



▲あと残すは1座、最終盤戦です。



▲升田山石切り場の絶壁です。

  

▲湖畔に降りて最後の山へ

 

▲12座目、嶽山(96m)



▲あとは湖畔道路を歩き駐車場へ。
 累積標高差800m程、移動距離12キロ、皆さま大変お疲れさまでした。


店舗イメージ

shop info.店舗情報

頑張らない山歩きCLUB岳

〒501-6201
岐阜県羽島市足近町北宿387
TEL.058-392-2022
FAX.