本文へスキップ

岐阜・名古屋出発の小さな登山ツアー会社です

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.058-392-2022

〒501-6201 岐阜県羽島市足近町北宿387

頑張らない山歩きCLUB岳

「ご当地ミニアルプスシリーズ」
 平荘湖アルプス12座周回縦走(214m)

(兵庫県加古川市)
2025年3月9日 参加者:3名
羽島6:00=平荘湖畔駐車場8:52~9:00一ツ山9:05~9:33相ノ山9:40~愛宕山9:55~10:18飯盛山10:25~11:00
洞貝山11:25~12:10神吉山12:15~行者山12:23~小山12:28~黒岩山12:43~鍋山13:05~13:56升田山14:12~
14:59嶽山15:11~駐車場15:50=羽島20:30

今季2度目の平荘湖アルプス12座周回。今回も少し自信の無い方から歩ける方まで、お客様皆さん楽しんで頂けた
様です。全山岩山、急な登りは所々有りますが低山ゆえに長くは続かず。ちょっと疲れた所で頂上到着。
その繰り返しで、距離は長いのですが歩けちゃうんです。
今日も快晴、気温が上がりすぎて春霞の様で、遠望は利きませんでしたが充分。早や春山本番ですね。
特にお勧めポイントは後半の、升田山。此処からの眺め、平荘湖を取り巻く歩いてきた峰々が一望。
立ち去るのが惜しい頂上です。比較的静かな平荘湖アルプス、お隣の播磨アルプスは大賑わいでしょうね。

  

▲まずは湖に突き出たような超低山、駐車地から間もない、一ツ山(70m)



▲平荘湖を背に、相ノ山への登り。全山岩盤で形成されてます。

 

▲2座目、相ノ山(179m)

  

▲3座目、愛宕山(192m)



▲春霞でぼんやりですが、明石海峡大橋と淡路島が見えます。

 

▲4座目は、本日最高点の飯盛山(214m)です。本日のお客様、ご参加誠に有難うございます。



▲縦走路は概ね眺望良好、正面が人気の播磨アルプス、高御位山です。

 

▲あずまやでランチタイム♪ そこから直ぐ、5座目の洞貝山(132m)

 

▲洞貝山からは、一旦下界に降ります。



▲歩いてた稜線です。

 

▲再び山中に入り、直に6座目、神吉山(61m)

  

▲此処からは小刻みに…7座目、行者山(98m) 8座目の小山(69m)



▲超低山ですが楽しい縦走路。今日は全く滑らず登りやすいのですが、雨が降ると嫌ですね。



▲振り返ると、歩いてきた、神吉山と行者山。奥には播磨アルプス。

 

▲9座目、黒岩山(132m)



▲平荘湖が奇麗です。



▲こんな道なら何時までも歩いてられますね。

  

▲10座目、鍋山(80m)



▲下に見える道路に一旦下り、正面に連なる稜線を歩きます。



▲1座目の一ツ山と2座目の相ノ山です。

  

▲此処からまたまた山中へ…



▲遠くに播磨工業地帯



▲11座目が近く成ってきました



▲ホントにどのピークも楽しい♪



▲▼11座目、升田山(103m)。此処が一番の絶景だと思います。





▼あと残り1座です。



▲此処は石切場跡

 

▲平荘湖畔に降り立ち、正面に見える最後の一座へ

 

▲愈々最後の登り…

 

▲超低山とは思えない図柄、梯子もあるんです。そして12座目、嶽山(96m)です。
 皆さん12座完登、おめでとうございます。



▲あとは完登の余韻に浸り、湖周回道路を歩き駐車地へ。
 歩行距離12キロ程、累積標高差800m程、超低山ながら12座のアップダウン、大変お疲れさまでした。
 何度ものアップダウンですが、其々登り時間は短いですから、ちょっと疲れたころに頂上に着きます。
 総合的にはお隣、人気の播磨アルプスより楽しいと思います。静かでお勧めご当地アルプスです。


店舗イメージ

shop info.店舗情報

頑張らない山歩きCLUB岳

〒501-6201
岐阜県羽島市足近町北宿387
TEL.058-392-2022
FAX.